ドル円相場が1ドル=110円を割って109円台に入って来た。実質相場指数での現在の位置を確認しておこう(図参照)。

物価指数の公表は今年2月までなので、3月と4月のデータは2月時点のPPPが変わらないとして計算してある。

これで見ると、1973年以降のドル円実質相場指数の平均値から上方に1標準偏差乖離した位置近辺まで戻って来た。例えるならば、フェアウエイとドル高のラフのきわ辺りだろう。 フェアウエイのさらに中心レンジは、以前から申し上げている通り、現在の名目相場では90円~100円だろう。

円高の背景要因は、①ドル金利引き上げ速度の下方修正、②アベノミクスと超金融緩和によるインフレ率上昇期待の低下、③海外投資家による日本株ロング&円ショート持高の巻き戻しなどだろう。

日銀による銀2月のマイナス金利導入は、金利差的にはドル高・円安効果だが、上記の要因による円高効果の方が勝っているということだ。

1ドル=120円台は、生活実感を踏まえて購買力平価的に考えても、いかにも円超割安だった。企業も投資家も、しっかりと円高リスクヘッジをして、1ドル=100円程度の円高で、騒がないようにしておいて欲しものだ。私はドル資産、100%ヘッジ継続、100円割れまでヘッジ外しは考えない。

最近の関連論考:
2015年10月「日本に灯る『円高デフレ』回帰の黄色信号」トムソン・ロイター・コラム

2015年6月「円安と日本経済」日本経済新聞社「経済教室」