日本株の下げっぷりが、なかなか凄いものになってきた。私のポートフォリオに占める日本株比率は
REITを含めて12~13%で実はあまり高くない。それでもこれだけ下がると目に見えた損失額になる。
どこが底か分からんし、怖いけど、ちびっとだけなんぴんしてみようかなと言う気になってきた。
今回の地震の経済的な損失について、ダイヤモンドオンラインで佐藤主光教授が暫定的な推計と断った上で数字をあげている。以下サイト
いくつか政策的に大事な指摘をしているのでちょっと引用しておこう。
***
「被災地域は多くの過疎地域・限界集落も抱えている。こうした地域を「原形復旧」することは、過疎問題の本質的な解決にはならない。これを契機に地域の再編成、場合によっては危険地域からの撤退も視野に入れる必要があるように思う。」
「阪神淡路大震災でも、被災地域の区画整理などは複雑な権利関係・意識があって時間を要した。極端なやり方としては甚大な被災を被ったエリアを国・県が収用して(所有者には一定額を補償)、早急に新しい街づくりを始めるべきだろう。」
「政府はこれから次の3者と対話しなければならない。第1は被災者であり、彼らに向かってこれからの実施できる支援を明確にする必要がある。政府が「できること」と「できないこと」をはっきりと分けた説明が求められるだろう。
第2は市場。(国債だけではなく、株式等を含む)市場からの信認を取り付け続ける努力を意識して行っていかなければならない。
第3は納税者である。自民党からも臨時増税の提案が出ているが、いずれ復興のための増税が求められることになる。その際「助け合い」だけで納税者を説得できるかどうか、それは疑問だ。単に情に訴えるだけではなく、日本経済にとって、よって納税者自身にとっても何故、被災地域の復興が重要なのか説得力(ロジックとエビデンス)をもって説明しなければならない。
今回の震災は戦後最大の国家危機かもしれない。ただ、戦後があれば高度成長があったように、震災からの復興を次の成長、産業の振興に結びつけられるかがカギになるはずだ。」
***
失われたもの(人命と資産価値=ストック)は取り戻しようがないので、問題はフロー(GDP)の下方屈折を起こさないような、できれば復興需要でフローをかさ上げするような政策が望まれる。その点で福島原発の動向がリスク要因だ。電力不足が長期化すれば、それがボトルネックになったフローの拡大が制約されるからだ。
しかし海水を注入してしまった原子炉はもうそのまま復旧することはないそうだ。
短期的にどういう電力のやりくりが可能なのか私にはわからないので、電力不足がどれだけ長期化するのか、しないですむのか、分からない。東電は他発電設備の思い切った増設投資などで中期的に電力供給を増やす計画を実施して頂きたい。