毎度のトムソン・ロイター社のコラムです。ただ今掲載されました。
冒頭部分引用:「以下の4つの事情で、中国経済の成長率は深刻な下方屈折を起こしている。構造的な変化に適応しなくてはならない中国の苦しい過程は始まったばかりだ。他の国々も程度の違いこそあれ中国経済の失速から受ける実体経済面の負のインパクトに備える必要がある。また、新興国投資全般は当分の間、高リスク・低リターンの「冬の時代」に入るだろう。順番に説明しよう・・・」
結論部分引用:「今回の中国ショックは投資家層が中国の経済成長率の将来期待(予想)を下方シフトさせた結果であると同時に、BRICSブームに代表される大型新興国投資の「冬の時代」の到来を示唆していると思われる。
これら諸国の株価や対ドル為替相場も、アジア通貨危機時のような激発性の暴落は回避されるかもしれないが、軟調基調が続き、高リスク・低リターンを余儀なくされる期間が長期化しよう。新興国への株式投資をするのであれば、これからが買い場なのかもしれない。ただし、リターンを上げるまでに相当長い期間の辛抱が必要になりそうだ。
一方で、米国で9月に利上げが行われるかどうか、今回の事態で微妙になったと言われるが、2008年の金融危機から7年を経て、今では米国経済に目立った金融的な不均衡や脆弱性は見られない。
記述の通り中国の内需低迷、輸入減少の負の影響度も米国は最も軽微である。
また、日本は追加的な経済対策がなければ対中輸出減少による負の影響をある程度免れない。米国経済全般の相対的な優位が持続することになろう。」
以下掲載の上段の図はロイターと同じです。
下段の図は、OECD合成景気動向指数とMSCI-Emerging ETF(ドル建て)の変化の相関関係を示したものです。ロイターには図表を1つしか掲載できない制約があるので、このブログで掲載しておきます。
一点言い添えると、日本の景気動向指数(先行)がTOPIX株価指数をひとつの項目として含んでいると同様に、OECDの合成景気動向指数も国によって株価指数をひとつの項目として含んでいるので、ある程度の相関関係が出るのは当然です。それでも株価は大局的な景気動向全般に連動していることを散布図は示していると思います。
追記:ロイター社のサイトは他社のサイトへのURLの添付を会社の方針として許容していないので、代わりに本文中で引用した重要な資料や記事のURLをここにはっておきます。
既存大手メディアって、引用が雑だったり、不親切なんですよね(^_^;)
The Guaradian
The Economist
JCER(ただし当該資料の掲載されたフルレポートは会員限りでした)
近著「稼ぐ経済学~黄金の波に乗る知の技法」(光文社)2013年5月20日

