たけなかまさはるブログ

Yahooブログから2019年8月に引っ越しました。

タグ:その他の病気

昨日3月18日の読売新聞はこの調査結果を一面にしていたので、ご覧の方も多いでしょう。
以下は時事通信の記事です。
 
47%が「時間がない」=がん検診受けぬ理由―内閣府調査
引用:「内閣府は16日、「がん対策に関する世論調査」結果を発表した。がん検診を受けない理由(複数回答)は、「時間がない」(47.4%)が最も多く、「がんと分かるのが怖い」(36.2%)が続いた。厚生労働省の統計では、受診率は依然として2~3割にとどまっており、同省は「調査結果を踏まえ、実態に即した対策を検討していく」としている。
調査は1月17日から同27日まで全国の成人男女3000人を対象に個別面接方式で実施した。」
 
これを見て少し驚いた。だって「がんと分かるのが怖い」という理由が36%もいるなんて、日本人ってそんなにバカが多かったの?と思ったからだ。
 
「がんと分かるのが怖い」からがん検診しない方でも、がんで死にたいとは思っていないわけだ。だったらコストとか時間などの制約がないかぎり、受けるのが合理的な判断でしょ。
 
あるいは通常、所属組織で行なわれている定期健診でがんも発見できると、なんとなくイメージしているとかの理由なら、理解はできる(実は定期健診では、がん検診が含めれていない場合が圧倒的だ)。
 
それで内閣府のサイトで報告書のオリジナルを見ようとしたら、平成19年の調査結果か出てきた。ところが私は最初それが旧い調査だとは気がつかなくて見たのだが、「結果が不安だから受けたくない」は5.2%というデータだった。
 
それでこれは一体どういうこと?記事がでたらめ?とかfacebookに書いて、お騒がせしたんだが、実は当日はまだ内閣府のサイトには今回の最新結果が掲載されていなかったという顛末。
 
で、本日掲載された今回の調査結果を見て、平成19年と今回の調査の結果が大きく違うことがようやく分かった。
今回の調査結果はこちら
 
平成19年と21年の旧調査では、自分ががん検診を受けていない理由を複数選択可で問うている。
そうすると平成21年の調査では4.8%の人が「結果が不安だから受けたくない」を選んでいる(複数選択だから合計は160%になる。平成19年の調査結果もほぼ同様だ。
 
ところが今回は設問を変えて、
日本のがん検診の受診率は,20-30%程度と低く留まっています。あなたは,多くの方ががん検診を受けないのはなぜだと思いますか。この中からあてはまるものをいくつでもあげてください。」と尋ねている。
 
すると、どうだ、「がんであると分かるのが怖いから」を選んだ人が36.2%にはね上がった(複数回答なので合計は262%)。 要するに「他の連中ががん検診をあまり受けない理由について、あなたはどう考えますか」という趣旨に設問が変わっているわけだ。
 
これをメディアの報道は、過去の設問との違いなどの説明も抜きに報道しちゃうので、わけわからん状態になった。
 
で、教訓として何が言えるかと言うと・・・
①やはりアンケートというのは設問次第で生じる回答は大きく違ってくる。
②人間は自分に関することではおバカな理由付けを回避しようとするが、他人のことについては「バカな理由で選択している」と判断する傾向があるかもしれない。
③しかし本当にがん検診を受けない事情を調査するならば旧来のアンケートの設問の方が適切なのではないか?
というわけで、あんまり面白くもない顛末だったが、facebookで「この記事、おかしい」とか騒いだので、ご説明もかねてブログにしておきました。
 
がんと検診に関する私のスタンスは以前以下の通りブログに書いたので、ご参考まで。
手短に言うと、がん保険に年間数万円も払うより、毎年1回総合的ながん検診を受信する方が、合理的な選択ですよということに尽きる。 
みなさん、がんで早死にしたくない限りは、毎年がん検診を受けましょう!
今日のがん検診は昔よりスマートになって、「直腸に指突っ込む方式」などは一般的ではなくなっているようですということも言い添えとこうか(^_^;)
 
以下は国立がん研究センターのがん検診に関するサイトです。
 
追記:がんの治療費については以下のサイトが、参考になりそうです。
特に「高額医療費の月別自己負担額上限」などご注目ください。
高額医療費制度が自己負担の上限を設定してくれますので、「治療費が途方もなくかかる」というイメージは誤っています。
 
追記その2:「がん統計」(財)がん研究振興財団 ←有益
がんの部位別、進行度別の5年後生存率のデータ他
以下のサイトの図表編7、「地域がん登録における5年生存率」をご覧ください。
「局所=早期がん、領域=進行がん、遠隔=末期がん」という表記になっているようです。
 
やはり早期がんの段階で発見できれば、5年後生存率は90%を超えていますね。
ただし5年で計測するのが標準化されているようで、10年後生存率データは一般的ではないようです。
5年以降の発病は、新規のがん発生と見るからでしょうか。
10年後生存率のデータと検証を必要だと主張するサイトもありました。
 
追記その3:がん検診と早期発見に関する各種サイト
どうやらコメントを寄せてくれた方々を含めて、癌治療などを批判した近藤誠氏の一連の著作の影響が強いようですね。興味がわきましたので、本件はしばらく時間をかけて勉強して後日再度とりあげましょう。
とりあえず今のところ、以下のサイトが参考になりました。
 
American Cancer Society
Cancer Prevention & Early Detection  Facts and Figures 2010
 
WHO
Early Detection of Cancer
 
上記2つのサイトではがん予防の並んでearly detection(早期発見)のための検査の普及の必要性が語られていますので、「欧米では早期発見のための検診の有効性が否定されている」というのは、控えめに言って、言い過ぎでしょう。ただし、もちろん全ての検診の有効性を無条件に意味するものではありません。
 
がんちりょうドットコム
上記のサイトは、主催者の正体が不詳なので、それを前提に読む必要がありますが、比較的バランスのとれた書き方をしているように感じました(ただしくりかえし断っとくけど、私は医療もがんも素人ですからね。内容の真偽には責任負いかねます)
 
患者よ、癌と闘うな?
麻酔科の医師の個人サイトです
近藤誠氏vs.丸山雅一氏の論争(近藤氏の本への丸山氏の批判)が整理されています。
 
科学的根拠に基づくがん検診推進ページ
 
 
追記4: 
近藤誠氏の本を読んで感化を受けた方は、次のように自問してみると良いだろう。あなたが今日病院で胃がんだと診断された。ただし早期の段階なので医者は手術で除去すれば90%以上完治すると言う。さてあなたは手術を受けますか?それとも近藤氏を信じて、手術は無駄だからと拒否しますか?
もちろん私は摘出手術を受けます。
 
追記5(2013年12月22日)
やはりこちらの主張に真実を感じますね。
 
 
***** 
Yahooニュース個人に投稿を始めました。以下サイトです。よろしければサイトで「おすすめ」クリックとかお願い致します<(_ _)>
本件ブログと同じ内容です。
定着したら、そちらにシフトするかもしれません。
 
 
 

昨年暮れに癌(食道)と診断され、療養していた先輩教授が無事に回復、復帰し、快気祝いの小宴を昨晩した。
 
私も55歳、年齢とともに癌リスクは高まる。せっかく資産形成に成功し、「さて悠々自適の老後を楽しむぞ」という矢先に「癌!手遅れ・・・」となったのではもともこうもない。癌リスクについて考えよう。
 
まずは信頼できる専門医のお話
中川恵一(東大医学部付属病院放射線科准教授)  「公研」2012年9月号から
「今はがんは不治の病ではありません。全体で6割、早期がんなら9割以上が完治します。」
だだし・・・・
「早期がんが症状ではわかりません。早期の肺がん、胃がん、肝臓がん、大腸がんも一切症状は出ません。つまり、がんによる症状が出た時は、少なくとも進行がん、場合によったら末期がんなのです。
ですから異変を感じてから病院に行くのではダメなんです。
症状がないうちに、1年に一回定期的に検診する。つまり、早期発見とは、がん検診の結果です。」
 
また喫煙が肺がんなどのリスクを高めることは常識だが、飲酒もがんリスクを高めることはあまり知られていないので、その点について、同教授のお話は以下の通り。
 
「私のような酒飲みは、放射線被ばく量(による発がんリスク)で換算すると、500から1000ミリシーベルトに相当します。タバコは2000ミリシーベルト以上です。タバコを吸いながら、原発事故の被曝が怖いなんていうのは、ちゃんちゃらおかしいということになります。」
 
ということだから、今後は喫煙している人を見たら、受動喫煙リスクにあなたは巻き込まれるわけですから、「放射能汚染物質をまき散らしているのと同じ!」という冷たく厳しい視線を向けることにしよう。
 
また飲酒によるがんリスクについては以下のサイトが詳しい。
引用:「WHO世界保健機関)の評価(2007年)では、飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸と女性の乳房の癌の原因となります。また、アルコールそのものに発癌性があり、少量の飲酒で赤くなる体質の2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人では、アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となるとも結論づけています。」
 
というわけで、がんリスクについて考え直し、大学の健康センターで専門医にアポをとってどこで、どういうがん検診を受ければ良いか、アドバイスを頂いた。
まず、年に一回行われている大学の健康診断ではがん検診項目は、ほとんどないことが分かった。
これは企業などでやっている定期健診でもほぼ同様のようだ。
つまり定期健診ではがんの早期発見はできない。
 
そこで今秋から紹介された以下のクリニックで、人間ドックの基本コース+各種がん検診(オプション)を行うことにして、さっそく予約を入れた。
 
こんなことをしているうちに、健康管理も資産形成も同じだと悟った。先を読み、信頼できる専門家の情報とアドバイスを得て、リスクに備える、ということだね。もちろんリスクを全部回避するのではない。酒のない生活なんて味気ないから、飲む(=リスクテイクによるリターン向上)、しかしリスク管理は怠らない(=定期的ながん検診)というわけだ。
 
みなさんもがんリスク考え、対処しよう!投資も健康管理も、バブル崩壊や病気に直面してから慌てるのが一番の失策だからね。
 
ちなみに、私が予約した検診メニューは以下の通り。左の基本コースに右側のがん検診オプションを、専門医のアドバイスでいくつか選んだ(全部する必要はない)。 
 
本日9月20日の日経新聞夕刊記事
 
 
竹中正治HP
http://masaharu-takenaka.jp/index.html (←ホームページ、リニューワルしました(^^)v)
最近facebookでの書き込みを活発化しております。本ブログのリピーターの方はfacebookでお友達リクエストをして頂ければ、つながります。
 
 
 

私が初めて高齢化によってボケる問題を自覚的に考えたのは、有吉佐和子の「恍惚の人」(1972年)を高校生の時に読んだ時だ。 当時この本は世間的にもかなり強いインパクトを与え、映画化もされた。私の高校でも担任の先生が「恍惚化」の問題を取り上げて議論したのを覚えている。
 
優れた小説というのは、その社会の運命を強いイメージでフラッシュさせる力があるのかもしれない。正確な数字は手元にないが、当時「老人性痴呆症」と呼ばれた数は数十万人だったはずだ。2012年の現在、自立した生活をする点で支障があるⅡ以上の認知症患者は305万人と推計される(以下、厚生労働省レポート参照)。
 
当時は「老人性痴呆症」と呼ばれた。その後、同種の症状が「認知症」と呼ばれるようになったのは、「痴呆症」ではあまりにイメージが悪いからだろうが、名称を変えても実態が変わるわけではない。
 
団塊の世代が65歳になり、今後認知症患者は400万人台に向かって増加する。65歳以上の10人に一人が認知症という事実は重いね。 
 
以前紹介した日本の人口動態の変化が将来予測も含めて一目でわかるサイトを以下に掲載しておこう。 日本の団塊の世代は1947-49年生まれであるが、彼らが65歳以上になる今から本格的な高齢化が始まるんだ。今までの高齢化は序の口だったということだね。
 
経済全体で考えると、ひとり認知症が増えれば、それを介護するために「他の生産的な労働」から現役労働力を移転させなくてはならない。これで経済が富むことがきるか? ひとつ対策として考えられるのことは、65歳の引退人口でも元気で働くことを希望する(あるいは必要とする)方々はいるわけだから、65歳以上が65歳以上の認知症患者を介護する「老-老」介護体制ではなかろうか。
 
若い世代は、認知症老人の介護という未来のない職ではなくて、理系でも文系でも良いから日本の将来を発展させる仕事に就いて欲しい。認知症の予防医学や改善薬の開発も国費を投じてする価値がありそうだね。
 
追記:
facebookで紹介された記事、認知症の親を介護した経験者のノウハウが参考になります。
 
 
竹中正治HP
http://masaharu-takenaka.jp/index.html (←ホームページ、リニューワルしました(^^)v)
最近facebookでの書き込みを活発化しております。本ブログのリピーターの方はfacebookでお友達リクエストをして頂ければ、つながります。

腸を鍛えてやせる、健康になる」(丁宗鉄、主婦の友社、2011年)を読んだ。
とてもわかり易く書いてあるので、あっという間に読める。もとより私は医学は素人だから、内容の医学的な是非はわからないが、説明は論理的であり、自分の経験に照らしても納得できる。
 
著者の丁先生は、漢方を含む東洋医学に通じた日本薬科大学の教授、著書のメッセージを思いっ切り凝縮すると以下の通り。
 
「現代人の食生活は、やわらかい、甘い(糖質)、冷たいものに傾斜し過ぎており、そのため腸の機能が劣化してしまっている人々が多い。腸は実は免疫機能の基でもあり、腸機能の劣化が様々な心身の不健康症状(未病)や病気の原因になる。逆に腸を鍛える食生活をすれば、あなたの健康、身体管理能力はぐんと向上する」ということだ。
 
象徴的に言うと、ランチや間食にコカコーラ(糖分の多い清涼飲料水)をぐびぐび飲んで、ポテトチップ(糖質)をばりばりとほうばるようなことをしていれば腸機能が衰弱して、寿命を縮めるということだ。直感的には「健康に悪そう」と感じていたことだが(私は間食はほとんどしない)、具体的な症例に基づいて「なぜ悪いか」が説明されるので、深く納得できる。
 
冒頭で説明される「虚証」「実証」という体質の類型分けもわかり易い。もちろん東洋医学的な経験知であり、どちらの類型かによって、身体に良いこと、悪いことは違ってくる。江戸時代の貝原益軒の「養生訓」も紹介される。東洋医学的な経験知と西洋医学的な分析的な説明が、上手に組み合わされて展開するので納得してしまう。
 
私自身はエコノミストなので、データや図表で読者を納得させたいと思うのだが、そうした議論に馴れていない読者は難しく感じるようだ。う~ん、この丁先生のわかり易い説明法は、ちょっと真似したいな。 次作本でやってみようと思う。
 
 
 
 

IMFの専務理事だったストロスカーン(フランス人)が、NYのホテルでホテルのメイドに「性的な暴行」を加え、逮捕・起訴された5月のニュースは皆さんご存じだろう。IMFのトップであり、フランスで左派の次期大統領候補にあげられていたほどの人物がなんでホテルのメイドをレイプをするわけ???(@_@)。信じられないというのが第1印象だった。だから「政治的陰謀説」も囁かれた。
 
今日の朝の衛星TV放送でスウェーデンでの「セックス依存症患者」の治療のことが報道されていた。スウェーデンでは、セックス依存症(強いセックス衝動に支配され、やたらにセックスしまくる)は脳内バランスが崩れることによって生じる病気だという認識が定着しているそうだ。
 
新聞読みながら片耳、片目で見た報道なので記憶が正確じゃないかもしれないが、性的な興奮には脳幹から分泌される「脳内快感物質(ドーパミン?)」が係っているそうだが、「正常人」は大脳皮質のチェック機能が働き、めったやたらなセックス衝動は抑制される。ところがセックス依存症患者は、なんらかの事情で大脳皮質の抑制機能が働かずに、ダイレクトに性衝動が働いてしまうとか・・・(正確な再表現ではないかもね)
 
ストロスカーン氏は同様のスキャンダルの前歴があったそうで、やはりこのセックス依存症だと判断すると合点ができる。
 
セックス依存症で思い出すのは、原作マンガ「GANTZ」の大阪道頓堀編に登場する「桑原」である(以下添付画像)。妖怪星人ろくろっ首女を後ろから強姦し、最強のボスキャラ「ぬらりひょん」とのバトルでは、巨大女体モンスターになった「ぬらりひょん」の顔面にしがみついて、ファックしてしまうという「超絶攻撃」をやってのける。しかし奮闘はそこまでで、両手両足をひじ・ひざ下から失う。
 
ところがそれでも桑原は死なずに、味方の女性におんぶされて退却する時に、「セックス・・・させてくれ・・・・」と呻き、あいそを尽かされ、彼女らに「こいつ捨ててく?」「そうだね・・・」と言われてしまう超異色キャラだ。
GANTZは現在発刊されている31巻まで読んでしまったが、桑原はGANTZ大阪メンバーとして生き残って再生されているはずなので、また登場しないかと期待している。
 
もうひとつ思い出したのはキャメロン・デュアスが主演する映画"In Her Shoes"だ。
 
キャリア・ウーマンの姉と自堕落な妹(キャメロン)の物語だが、法律事務所で働く姉はボス(上司)と不倫関係にある。ある日ボスが姉の家を訪れ、扉を開けると、たまたま姉の家に泊まっていた妹(キャメロン)がパンティーとシャツだけの扇情的な姿で立っていた。
 
なんとこのボスは、姉の情夫でありながら、妹の扇情的な姿にドーパミン分泌120%状態となり、初対面にもかかわらず、いきなり押し倒してファックしてしまう。妹もいい加減な性格だから、されるがままにしている。するとそこへ姉が戻って来て、ファック中の二人を目撃してしまうので、もうめちゃくちゃになる。
 
プッツンして家を飛び出していこうとする姉に向かってボスは、「待ってくれ、誤解だ。説明させてくれ!」という趣旨の言葉を叫んだと記憶しているが、この場においてどういう誤解がありえようか?なんという説明が可能か?
これがセックス依存症の典型的な行動であるとすると、なるほどストロスカーン氏の超非合理な行動も理解できる気がする。
 
ストロスカーンの法廷が開始されているが、いっそ「私は病気だった!」と主張を換えて、セックス依存症治療の権威の先生に弁明してもらえば、減刑の余地も出てくるかもしれない・・・。 
しかし、セックス依存症の人物がIMFのトップから大統領候補の推されるというフランスは、まあ、なんてセックスについてリベラルというのか、寛容というのか、やはり日本人にはわからない国だ。
 
イメージ 1
竹中正治ホームページ
 
 

↑このページのトップヘ