たけなかまさはるブログ

Yahooブログから2019年8月に引っ越しました。

タグ:その他文化活動

竹内洋「革新幻想の戦後史」(中央公論社、2011年10月)は、類稀な戦後思想史だ。
(例によって↑アマゾンにレビュー(一番最新のレビューです)を書きました。よろしければ「参考になった」をクリックしてください。)
 
戦後の論壇、アカデミズム、教育界を覆ってきた左翼思想的なバイアスを批判的な視点で論考の対象にしているのだが、著者自身の思索・思想の遍歴と重ね合わせながら展開している点に惹かれる。
 
著者は1942年生まれ、京大を卒業して一時ビジネスに就職したが、大学に戻り、社会学を専門にした教授になった。 人生も終盤に差し掛かった著者が自身の思想的な遍歴を総括する意味も込めて書かれている。
 
著者自身が学生時代には、当時の大学、知識人(あるいはその予備軍としての大学生)の思想的雰囲気を反映して、左翼的な思潮に染まるが、やがて懐疑、再考→「革新幻想から覚醒」のプロセスを歩む。
 
私は著者より一世代若いので大学生時代は1975-79年であり、既に時代は左翼的思潮の後退、衰退期に入っていたが、私自身は左派的な思潮に染まったほとんど最後のグループだったと思う。既存の大人社会をそのまますんなりと肯定的に受け入れることができない若者の常として(常だよね?)、既存の体制をラディカルに批判する体系としては、マルクス主義を軸にしたものしか同時なかったので、自然と傾倒したのだ。
 
だから私はマルクス経済学を中心に左派の文献をかなりマジに勉強した。また、社会主義的な左派ではないが、リベラル派としての丸山真男などの主要な著書はほとんど読んでいる。その時代の勉強は今でも下地に活きていると感じているが、そのまま受け入れているわけでもない。
 
そのため著者自身の思想的な遍歴は、私自身にも共通する部分があるので、共感著しい。著者が学生時代に読んだ代表的な文献も私自身の読書経験と重なる部分が多い。
 
1章は佐渡島での北兄弟(兄、北一輝)の話からやや冗長にスタートするが、丸山眞男の敗戦後の日本の知識人を支配した「悔恨共同体」情念の指摘に対して、もうひとつの「無念共同体」の情念があったことを語るあたりから一気に面白くなる。
 
そして1960年代の高度成長を経て、70年代以降は「花(理念)より団子(実益)」の情念に移行していくことで、悔恨共同体も無念共同体も風化し、理念なき方便が蔓延る戦後日本の曖昧さに至るという総括は、とても納得できる。
 
社会主義が現実としても理念としても崩壊した今日、昔の左翼は環境問題やフェミニズム、教育などのの領域に雌伏していたが、近年は所得格差批判などで少し息を吹き返している感もある。
そうした最近の事情も念頭に、戦後の左翼思潮(「進歩派」まで含む広義の左翼思潮)を批判的に再考する有益な一冊だ。
 

参議院議員、田村耕太郎氏の本日のダイヤモンドオンラインに掲載された記事が面白い。
 
 
一部だけ引用しよう。
***
日本人「新卒の内定率もとうとう7割を切ったよ」
韓国人「えっ?まだ6割以上が卒業してすぐ就職できるの?韓国は4割台だと思う。TOEIC900点でも就職できない」
中国「それ恵まれすぎだよ。中国は経済が高成長しているけど新しい大学がどんどんできて競争はますます激しい。学生は専攻も語学もすごい勉強しているけどすぐ就職できるのは3割くらいだ。だから皆世界中どこへでも出かけて行って就職を探す」
ブラジル・インド「新卒内定率って何?そんな統計できるの?若年失業率なら3割から4割の間かな?」
アメリカ「まだ7割近くがそんなことしてるの?インターンもさせずに雇うの?学生もインターンせずに会社に入るっていうのは、同棲もせずに結婚するのと同じか?」
***
 
弊著「ラーメン屋vs.マクドナルド」(新潮新書、2007年)に書いた「希望を語る大統領vs.危機を語る総理大臣」の章で書いた日本人の「危機感駆動型」類型と同種の問題の指摘だ。
 
記事の最後にある世論投票をみると、圧倒的に多数(79%)の読者が「日本人は自虐的だと思う」に投票している。そういう自己認識もあるのだが、そう感じる心は制御できないということだろう。
 
抗鬱剤の国民的な投与を実施したら、どういうことになるだろうか?という空想をしてしまう。それが最大のデフレ解消策、景気刺激策になったとしたら、経済学者やエコノミストの語る経済政策論は一体なんだったんだ、ということになる。 そこでまた自嘲しちゃったりして・・・。
 
 
 

タイトルぐらいはぼんやりと知っていたのだが、「タテ社会の人間関係」中根千枝著(1967年)を読んだ。「戦後の日本文化論の名著」との定評があり、読み続けられて110万部だそうだ。
 
読んでみてちょっと驚いたのだが、43年前の著書であるにもかかわらず、その分析、洞察がほとんど色あせていないのだ。 逆にいうと著者によって「タテ社会」として洞察され、特徴づけられた日本社会の構造は、多少の変容や動揺を起こしながらも強固に持続しているということだろう。
 
私が「ラーメン屋vs.マクドナルド」(2008年)に盛り込んだ「洞察」のいくつかは、43年前の本書の中で指摘されていたことのバリエーションでしかないことに気がついた。
 
そうした点を「タテ社会の人間関係」から以下に引用しよう。
欧米(並びにインド)のように資格(クラス)ではなく、「場(会社、家、地域共同体など)」を軸に形成される日本社会では、「資格の異なる者に同一集団成員としての認識を持たせる方法として、『われわれ』というグループ意識を強調する。」 「内部的に『同じグループの成員』という情緒的な結びつきを持つことである。資格の差別は理性的なものであるから、それを超えるために感情的なアプローチが行なわれる。」「この感情的なアプローチの将来するものは、絶えざる人間的な接触である。」「タテ社会の人間関係」page37
「日本人の『話せる』とか『話ができる』という場合は、気が合っているか、相手に共鳴、あるいは同情を持つことが前提となる。すなわち、感情的合流を前提として、初めて話ができる・・・」page180
 
以下は上記の本書と共通する私の論考の一部である。
いい加減『情緒政治』と決別せよ」2009年日経ビジネスオンライン
「それでは日本の2大政党は、いったい何をベースに寄り集まっているのだろうか。政治から政策原理とビジョンを抜いたら、あとは人脈、金脈、それと情緒しか残らない。人脈と金脈が政治の世界で強い「紐帯(結び付ける力)」となるのは古今東西のことだ。
日本的な特徴は「情緒の共有」にある。「苦楽をともにして長年やって来た」「相手の気持ちが分かる。私の気持ちも分かってくれる」「お世話になっている」。そうした紐帯関係である。
政党の代議士同士のみならず、代議士と地元有権者の関係にも同じ原理が働いている。政治家の地元での活動の多くが、後援会活動などを通じた支持者らとの情緒の共有による紐帯強化に費やされている。」
あるいはまた、「ラーメンvs.マック」の3章「ディベートするアメリカ人vs.ブログする日本人」の中で情緒の共有がないとまともな議論が成り立たない日本(人)的事情を指摘した部分が「タテ社会の人間関係」とぴたりと共通する。
 
先人の成果を読まず、知らずに、自論として展開していたことを恥ずかしく思うと同時に、先人の成果を知らずに同じ洞察に至った自分を「まあ、良い線いっているわけじゃん」と思う気持ちが交錯した。
だって社会文化論は私にとって余興なんだから大目に見て・・・・(^_^;)
 
 
 

↑このページのトップヘ