たけなかまさはるブログ

Yahooブログから2019年8月に引っ越しました。

タグ:その他社会学

ユヴァル・ノア・ハライの「ホモ・デウス(Homo Deus)」を読んで考えるところがあったので、ノートしておこう。

著者は前著「サピエンス」でも同様だったが、宗教についても進化論的なアプローチをしている。すなわち、「神」という観念がそれを抱いた人間集団に生存競争上の強い優位性をもたらしたので人類全体に広く普及したと考えるわけだ。

この点はホモデウスでは主に上巻で語られる。人間には客観的現実と主観的現実、そして第3に共同主観的レベルでの現実があり、神も国家もこの第3のレベルの想像上の秩序であると整理する。それは想像上の(創作された)秩序であるが、多くの人間によって共有されることで現実的な力を発揮するわけだ。そして例えば特定の神を信じることで人間は強力かつ大集団的な力を行使できるようになり、他の人間の群れに対して生存上の優位性を実現した。

この点はそれほどオリジナルな考えではなく、原理主義的な宗教者にとってはともかく、無心論的な立場からは違和感がない。例えば、経済的な諸関係から成る下部構造に対応して、諸観念から成る上部構造が形成されると説いたマルクスの唯物史観とも共通する考え方だろう。

著者のもっともラディカル(根源的)で挑戦的な視点は、この見方を近現代の自由主義的な思想にも徹底的に適用することだ。それは下巻の第7章「人間至上主義(Humanism)革命」と第8「研究室の時限爆弾」で語られる。

近代の人間至上主義革命によって、「神」への信仰は「人間性」への信仰に換わった。人々は「神の声」に耳を傾けることを止め、自分の感覚と情動と思考に注意を注ぎ、それに従うことが大切とされるようになった。自由主義的人間観の誕生である。

この人間至上主義革命によって人間観は一変したと同時に、自然現象の解明は実証主義的な科学に委ねられることになり、急速な科学テクノロジーの発達が起こり、人間至上主義を信奉する人々、集団、社会は伝統的な宗教を信奉するそれらに対して圧倒的な優位を得たわけである。

さらに著者によると、この人間至上主義は、その後に自由主義、社会主義(共産主義?)、進化論的(優生学的な?)な人間至上主義の3派に分裂した。そして21世紀の今日に支配的な思潮として生き残ったのは自由主義的な人間至上主義だ。

ところが、自由主義的な人間至上主義の根底にある人間の自由意思とは、かつての「霊的な魂」と同様に想像上の産物だと、近年の脳科学の研究成果に基づいて、著者は説く。

引用:「自由意思は私達人間が創作したさまざまな想像上の物語の中にだけ存在している」(p105)
「『自由意思』とは自分の欲望に即して振る舞うことを意味するのなら、たしかに人間には自由意思がある。そして、それはチンパンジーも犬もオウムも同じだ。」(p106)
「肝心の問題は・・・・そもそも欲望を選ぶことができるかどうか、だ。」

「特定の願望が自分の中に湧き上がってくるのを感じるのは、それが脳内の生化学的なプロセスによって生み出された感情だからだ。そのプロセスは決定論的かもしれないし、ランダムかもしれないが、自由ではない。」(p106)

この後、著者は近年の脳科学の研究成果に基づいて、私達が自分の選択を意識する前に、その選択に対応する脳内の生化学的な反応が起こっていることをあげる。

この点に関する私の読んだ他参考文献、例えば


また「単一の自己」という概念も、自由主義の神話に過ぎないことを左脳、右脳の分離の手術を行った被験者に見られる異なった2つの「自己」の存在として語る。

要するに自己には「経験する自己」と意識的に「物語る自己」の2つが異なるものと存在しており、物語る自己(解釈者)は自分が行った選択に「まことしやかな物語(解釈)」を提供する存在に過ぎない。

もちろん2つの自己は密接に絡み合っている。

引用:「物語る自己は、重要な原材料として私たちの経験を使って物語を創造する。するとそうした物語が、経験する自己が実際に何を感じるかを決める。(例えば空腹も)物語る自己によって空腹の原因として挙げられる意味次第で、実際の経験も違ってくるのだ。」(p123)
「とはいえ、私たちのほとんどは、自分を物語る自己と同一視する。」(p124)

要するに自由意思、その主体としての単一のアイデンティティがあるという認識も、それは自由主義宗教の信仰に過ぎないと著者は述べている。 中世の人間が神を信じていたことと自由意思の信仰は、人間の創作、共同主観と言う点で本質的に変わることがないということになる。

これはかなりラディカルな主張であり、それでも「他の誰でもない唯一の私自身という自己意識感覚」を持っている私達には、なかなか直感的に受け入れられない認識だろう。

著者が認めるように、人間の自己意識の謎は現代の脳科学でも未解明の問題であり、今後の科学調査の展開次第でこの点に関する見解は修正される可能性も大いにあるので断定はできないが、私は著者の見解は、とりあえずあり得そうな仮説として概ね受け入れるのが論理的だろうと思う。

振り返って考えると、例えばフロイトまで遡る意識と無意識の古典的な概念だって、意識が自分自身のプロセスの一部しか認識していないことを語っているわけで、そう考えれば「意識の全能性」などそもそも信用されていない。

私が強調したい点は、著者の次の論理が示唆する含意だ。つまり人間は「神」にしろ「自由意思」にしろ、自分の物語を創作するということだ。そして創作された物語はその人間の判断、選択、すなわち人間の在り様に対して現実的な力となる。

自分には欲望と行動を選択する自由意思があるという創作を信奉することで、それを信じる人間にその行動に対する責任感と自分の達成したい目標に向かって選択と行動を繰り返す生き様を可能にする。自由意思と言う信仰にはそれだけの価値がある。それで十分ではなかろうか。 

また別様には例えば「人間は阿弥陀仏によって無条件に救われている」など仏教の異なる各種の信仰も創作であるが、その信仰があるとないとでは、人の生き様は変わって来るだろう。人間は自分自身に対してどのような信仰を持つかによって、自分の生き様を変える相対的自由度を持っているのだということではなかろうか。

ただし、どのような信仰を創作し、それを信奉するかも、人間の自由意思ではなく、必然と偶然が織りなすプロセスの結果であり、人間の意識はそれを受動的に反映しているだけかもしれないということはできる。

すなわち、人間の意識というものは無意識下で進行する必然と偶然の生化学的なプロセスを受動的に反映するだけの完全に受動的な現象か、あるいはそれに規定されながらも相対的な自由度、意識の在り様が生化学的なプロセスに影響を与えるという逆のベクトルも持ち得るのか、という問題に帰着するように思える。

そしてこの点についても(詳細は省略するが)、意識から生化学的なプロセスに影響を与えることが可能であることを示唆、証明する多数の実証、経験があるということだ。

著者自身も最後の部分で、「新しいテクノ教」と「データ教」の台頭、その可能性を語りながら、それらの潮流が人類を大過に導かないために「3つの重要な問い」を読者が考え続けること、自著がそうした読者の意識的な努力を引き起こすことに期待を語っている。

それは正に人間の意識的な努力、思考が、何を創作し、信仰するかという作業を通じて、社会の変化に影響を与える相対的な力(自由度)を持っていることを意味するだろう。

以上

イメージ 1



「偶然の科学(Everything Is Obvious)」(ダンカン・ワッツ)早川書房、2012年2月を読んだ。
(↑例によってアマゾンにレビュー載せました。「参考になった」クリックお願い致します。m(__)m)
 
著者はコロンビア大学の社会学の教授で、ネットワーク理論を専門にしている。
英語の原題に首をかしげる方もいるだろうが、これは偶然の連鎖で引き起こされたような結果でも、人間は後知恵で解釈する強い性向があるために、必然的な因果の結果だったと考えてしまう(つまりそうなるのは自明だったと思ってしまう)認知上のバイアスのことを意味している。
 
そしてこのような認知上のバイアスによって出来上がった「常識的な知恵」が、私達の日常の選択から政府の政策まで支配している結果、様々な不毛で非合理的な選択が繰り返されると説く。しかもこうしたバイアイは歴史学や経済学などの繰り返し実験することが困難、あるいは不可能な研究領域を対象にした学問の世界にも根強く見られると指摘する。
 
そうした視点から様々な問題が論じられているが、例えば社会学者が「ミクロ-マクロ問題」と呼ぶ視点はとても普遍的な問題を扱っている。これは例えば社会学や経済学の分野では、個人のミクロ的な選択から実社会のマクロ的な現象をどう導きだして理解できるかという問題であり、また原子から分子、分子からアミノ酸やたんぱく質、タンパク質から生命をどう説明できるかという問題だ。
 
筆者は、ミクロの階層からマクロの階層を直接的に説明するのは不可能であり、それは階層をひとつ上がる毎にミクロの層には還元し切れない「創発現象」が起こるからだと説く。こうした複雑系の厄介な問題は予測可能性という期待を打ち壊してしまう。(p73)
 
ところが人間はそれでも後知恵解釈で起こった出来事に対して偽りの因果連鎖を想定し、そうした偽りの因果連鎖やそれに基づく教訓が「常識」として横行すると論じる。
 
例えば、ミクロ経済学では方法論的個人主義の立場が支配的で、「代表的個人」「代表的企業」というものを想定することでモデルを構築する。そうやって作られる「経済学者の数理モデルは、経済の途方もないほどの複雑さを全く体現しようとしない」(p75)と批判する。 こうしたアプローチは複雑性を排除することで、「マクロ経済学のマクロたらしめている核心を無視している」 
 
方法論的個人主義の父とみなされている経済学者のシュンペーター自身が、代表的個人アプローチは欠陥があって誤解を招きかねないと酷評していると言う(p75)
 
この点は経済学分野からは反論があろうが、私はむしろ著者に共感してしまう。マクロ経済学のミクロ的な基礎を構築するというのが、例えばネオケインジアンのやってきたことであるが、私にはバブルの形成やその崩壊など重要な創発現象を(試みてはいるが)リアルに説明できていないと感じているからだ。
 
それに続いて紹介される「暴動モデル」も興味深い。これは個人が他人の選択に影響を受けるという前提で、100人の集団を想定し、ある人は他人の選択の影響を最も影響を受けやすく、ひとりが暴動を起こすと自分も暴動に参加する。次のひとは2人暴動を起こすと自分も暴動に参加する。最後の人は99人が暴動を起こすまで自分は参加しない、というように異なる影響度を設定する。
 
この場合は、ひとりが暴動すると連鎖が起こり、100人全員が暴動する。ところが、ひとりだけ暴動感染度を変えて、2人が暴動を起こすと暴動に参加するひとを除き、代わりに3人が暴動を起こすと暴動に参加する人に置き換えるとどうなるか(3人暴動で同調する人が2人になったわけだ)? 2人の暴動が起こっても、それで暴動に参加する人が抜けているので、暴動は2人どまりでおしまいになる。
 
この2つの集団構成の相違は、たった100分の1に過ぎないが、最初のひとりの暴動というインパクトに対して集団全体が暴動する結果と、2名しか暴動しないという全く極端に異なった結果がもたらされるわけだ。 
 
これは極めて単純化した例だが、プレーヤーが他のプレーヤーの行動の影響を受けるという条件を加えると、システム(集団)の変化は僅かな変化で著しく異なる結果に至る場合が生じ、要するに事実上予測不能になる、ということだ。標準的なミクロ経済モデルがプレーヤーの独立した意思決定を想定したがるわけも、良くわかるね。
 
暴動をバブルに置き換えると、経済的な含意は興味深い。同じような金融緩和の下でも、それが大バブルに至る場合と、そうでない場合の違いは実は極めてわずかであり、事実上予測も制御も不可能であるかもしれないのだ(断定を避けて「かもしれない」と言っておきたい)。
 
またエコノミストやアナリストは「こうなる確率は20%」とかよく語る。私自身もついそういう書き方はしている。しかしサイコロのように何度も同じ条件で繰り返される事象に対して、「特定の目がでる確率は6分の1だ」ということと、選挙結果や多くの経済現象のように同じ条件で繰り返されることがない、つまり一回限りの歴史的現象について、例えば「オバマ再選の確率は**%だ」「今年、景気の回復が持続する可能性は**%だ」ということは明らかに意味が違う。
 
後者の場合はどういう意味があるのだろうか?(p162) これは難しい問題だ。本当は確率など語れないのだが、そういう表現法をすると客観的な印象を与えるので使用されているだけだ、という言い方もできる。
 
ただし、多少弁護しておくと、エコノミストも全くの主観で**%とみな言っているわけじゃなく(そういう方も沢山いるが)、過去にAならばBという同種のパターンが繰り返し観測され、因果関係があると判断される場合に、その経験則に基づいて、「現状はAだからBになる、その確率は過去データに基づく限り**%」という判断は最低限許されるのではないかなと思う。そうでもないと、私達は将来起こり得る事態に対して全く何も語れない、わからない、手がかりもない、ということになるからね。
 
もっとも本当に重要な変化は過去の経験則や相関関係をひっくり返すような形で生じることがある。しかもバブルの時にも見た目上は同様の「過去にないような変化」が登場し、期待感が過剰に高まってしまうこともある。その違いを事前に見抜く一般ルールはとりあえず、見出せそうにない。以上は著者ではなく私のコメントだ。
 
最後に本書の本論からはちょっと脱線するが、伝説的なファンド・マネジャー、ビル・ミラーについて逸話が書かれているので記録のために抜き書きしておこう(p249)。
 
かれの投資ファンド、Value TrustはS&P500を15年連続で上回るパフォーマンスを上げ、同様のことを成し遂げた例は他にないそうだ。 ところが連勝記録の途絶えた2006年から2008年の3年間はボコボコのやられとなり、その結果、ミラーの実績は過去10年間の平均はS&P500のそれを下回る水準まで落ち込んだそうだ。 さてミラーは天才だったのか、それとも10万匹サルの中の運の超良かった一匹に過ぎないのか?
 
本書と関連した最近の書籍としては以下の2点をあげておく。
 
 
 
 

↑このページのトップヘ