たけなかまさはるブログ

Yahooブログから2019年8月に引っ越しました。

タグ:#インフレ

ダイヤモンド・オンラインでの論考です。
今朝掲載されました。
私の論考は掲載後48時間は無料で全文アクセスできます。
それ以降は有料会員のみになります。
***
冒頭部分引用:「高インフレを鎮静化させるための米連邦準備理事会(FRB)の急速なドル金利の引き上げが、株価を押し下げ、ドル高と新興国などからの資金の急速な流出(ドルへの資金回帰)を起こし、世界経済不安定化の要因の一つになっている。では、そもそもなぜ米国はFRBの予想を超える高インフレになったのだろうか。今回はこの問題を考えてみよう。
 多くの人はロシアによる2022年2月のウクライナ軍事侵攻を契機にした食料や国際エネルギー価格の高騰が主因だと思っているかもしれない。実はそれは副次的な要因で、米国のインフレへの転換は2021年第2四半期に起こっていた・・・

図表1
202210 図表1
図表2

202210 図表2

竹中正治ホームページ
facebook


ダイヤモンド・オンラインでの論考です。今朝掲載されました。掲載から48時間は「無料会員」でも読めます。
***
引用:「今回は現下のインフレ、円安、金融政策について、その是非と効果(含む副次的な効果)について考えてみよう。
結論を先に言うと、今の日銀の金融政策はある程度柔軟性を増す必要があるが、「望ましい形の2%インフレ目標」を降ろすべきではない。また円安はオーバーシュートしており、いずれ到来する米国の景気後退に伴って大きく円高に揺れ戻すだろう。
さらに日本の家計は預貯金に偏り過ぎた金融資産構成を見直す必要があり、政府は一層それを支援すべきだろう。現役世代は今後の資産形成の選択次第で将来の結果を良い方向に変え得るだろう。
しかしながら、高齢者層が保有の大半を占める預貯金がリスク性資産に大きくシフトすることは難しい。その結果、ケインズが語った「金利生活者階級の安楽死」の21世紀版が進行することになりそうだ。」(←最後のここポイントです。竹中)

↑このページのトップヘ