たけなかまさはるブログ

Yahooブログから2019年8月に引っ越しました。

タグ:#投資

ダイヤモンド・オンラインの論考です。
10月5日午前8時に掲載されました。
私の論考は、掲載から48時間は無料で読めます。その後は有料会員のみになります。
https://diamond.jp/articles/-/330199

***

 冒頭引用:「長期低迷していた日本の銀行株の上昇が顕著だ。東証株価指数(TOPIX)は今年初来25.3%上昇しているが、銀行業を対象とする「TOPIX銀行業株価指数」は年初来37.9%も上昇している。また三菱UFJの株価は同46.8%の上昇だ(いずれも9月28日時点)。

 すでに報道されている通り、こうした銀行株価の上昇の背景には、インフレ率の底上げでいよいよ日銀の超金融緩和が終了し、金利上昇に伴って銀行の利ザヤ(運用金利と調達金利の格差)が回復するという予想が働いている。

 今回は日銀の金融政策の変更を見据えながら、銀行株がまだ上がるのか、目先1~2年でどこまで上がりそうか、ざっくりとしためどを立ててみよう。結論を言うと、短期政策金利がゼロ近傍のまま、10年物国債利回りが1%を少し超える辺りまでの長短金利格差拡大とそれによる銀行の自己資本利益率(ROE)向上を、すでに今の銀行株価は織り込んでいるようだ。

 さらに10年物国債利回りが1.5%程度になるなら、追加で10~16%程度の上昇が見込める。その上で銀行のROEが8%を超える場合には、現在水準から50%程度の大上振れシナリオの可能性も出てくるだろう・・・」

***
202310 図表1
202310 図表2
竹中正治ホームページ
facebook

ダイヤモンド・オンラインでの論考です。
今朝掲載されました。
私の論考は掲載後48時間は無料で全文アクセスできます。
それ以降は有料会員のみになります。
***
冒頭部分引用:「高インフレを鎮静化させるための米連邦準備理事会(FRB)の急速なドル金利の引き上げが、株価を押し下げ、ドル高と新興国などからの資金の急速な流出(ドルへの資金回帰)を起こし、世界経済不安定化の要因の一つになっている。では、そもそもなぜ米国はFRBの予想を超える高インフレになったのだろうか。今回はこの問題を考えてみよう。
 多くの人はロシアによる2022年2月のウクライナ軍事侵攻を契機にした食料や国際エネルギー価格の高騰が主因だと思っているかもしれない。実はそれは副次的な要因で、米国のインフレへの転換は2021年第2四半期に起こっていた・・・

図表1
202210 図表1
図表2

202210 図表2

竹中正治ホームページ
facebook


↑このページのトップヘ